Here

この映画、画面が正方形に近いサイズなんです。写真プリントのようなサイズ。いつもの映画より左右幅が狭い、独特の画面なんです。

その珍しさに気持ちが集中しながら観始めましたが、いつの間にか、映画の世界にすっかり浸り登場人物の出会いや出来事を追っていました。映画も写真も、技巧や構図といったテクニックの奥に物語が存在する表現物!そんな、普段映画を観て意識しないことを、この映画は意識させてくれました。

主人公はブリュッセルに住む移民労働者。週末をよそで過ごすために冷蔵庫に残っている野菜でスープを作り友人たちを訪ねて振る舞ったり、中華料理店で食事したりする。その中華料理店の店番の中国系ベルギー人がもうひとりの主人公で、苔の研究家でもある彼女が森に行った時ふたりは再会する。

映画チラシの、“「この」瞬間、「この」場所で、「この」偶然を”という言葉が、観終わった後、心に沁みてきます。年末に観た『PERFECT DAYS』の、PERFECT DAYが幾つも重なってPERFECT DAYSになるイメージを思い出しました。本作も、日常の一瞬一瞬、一日一日が重なる豊かさを感じる映画でした。

サン・セバスチャンへ、ようこそ

そうだ私、いつかバスク地方に行ってみたいという計画があったんだ、と思い出しました。海辺、旧市街、美術館、建築物、そして食(バルのピンチョス!生ハム!ガトーバスク!バスクチーズケーキ!)。そんな旅を実現させるなら、バスク地方のスペイン側に位置するサン・セバスチャンに、9月の映画祭開催時期を狙って行くことに決めました。映画の熱気に溢れている街に浸ると、主人公モートのように、好きな映画の中に自分が登場する夢を見るのかも。

描かれるのは華やかな映画祭での数日間。悩める主人公の卑屈っぷりと、世の中への皮肉を込めたジョークと、滑稽な恋愛劇。そしてたっぷりのニューヨーク愛とジャズ愛と映画愛。どこを切り取ってもウディ・アレン監督映画。

前作『レイニーデイ・イン・ニューヨーク』は、ティモシー・シャラメに悩める主人公を演じさせて、見事にはまった、とても若々しい映画でしたが、本作は、ウディ・アレン・テイストを、濃くもせず薄めもせず、ストレートに見る面白さを味わえる映画でした。

哀れなるものたち

圧倒されて鳥肌が立ちました!何というパワー!

体は大人、頭脳は子供のベラが、世界を知り成長する旅。その過程を顔つき、身の動き、喋り方から服の着こなしと全身体で表現するエマ・ストーンが凄い!そして、ベラを巡る男たちを演じるウィレム・デフォー、マーク・ラファロ、ラミー・ユセフ。それぞれがそれぞれの愛し方で嘘偽りなくベラを愛していたことを説得力持って演じて凄い!男たちの行く末と引き換えにベラが成長する展開が見事!衣装、音楽、セットデザインも、ベラの成長の過程を見事に表現!

ベラにとっては、自分が世界をどう受け止めているかがすべて。人が自分にどう反応するかに左右されることはないのです。波乱万丈な旅の中でも、ベラを見ていれば迷子になることはありません。

これは、歪んだ世界に押しつぶされ抗うことができなかった過去の自分に、自分が決着をつける映画。私はそう見ました。ラストのエマ・ストーンが見せる表情の美しさには誰もかないません。

 

さて。『哀れなるものたち』ご鑑賞後にはぜひアンジェリカでエッグタルトをどうぞ!この映画の余韻に浸るのにエッグタルトは最高のお供です。ひと口で頬張らず、ごゆっくり味わってください!

2023年映画ベストテン

1.『枯れ葉』

2.『BRUE GIANT』

3.『雄獅少年/ライオン少年』

4.『PERFECT DAYS』

5.『ジョン・ウィック:コンセクエンス』

6.『TAR/ター』

7.『さらば、わが愛/覇王別姫』

        『ゴーストワールド』  ※共にリバイバル

9.『君は行く先を知らない』

10.『EO イーオー』