ANORA アノーラ

ニューヨークでストリップダンサーとして働くアノーラが、ロシアの富豪の御曹司と恋に落ち、衝動的に結婚。ところが息子の結婚に反対する両親がニューヨークまで乗り込み大騒動に・・・。全編ノンブレーキ!セクシーでスタイリッシュでスリリング!スクリーンにくぎ付けになる没入感!

これが私。誰にも邪魔させない。危ういほどのパワーに圧倒されっぱなしの139分の、最後に待っていたのは彼女への愛おしい気持ちで胸が張り裂けそうになるラストシーン。それは、魔法が解けたあとの、アノーラの物語の第2章の始まり。痺れるほどかっこいいエンディング。

こういう作品に出会えるから、映画って面白い!

(2024年/アメリカ/監督・脚本・編集:ショーン・ベイカー)

野生の島のロズ

人間のために作られたアシストロボットのロズは、不慮の事故で無人島に漂着。見たことない姿形のロズを、島の動物たちは「怪物」と呼び敵対視。ロズは自ら工場へ返品依頼の信号を発信しようとしますが、親を亡くした雁の子どもが卵から孵る瞬間に立ち会ったことで、子どもが巣立ちの日を迎えるまで見守ることを決めます。

ひな鳥の子育てに関しては全くプログラムされていなかったロズが、仲間の助けも借りて立派な親になる姿に胸を打たれますが、ひな鳥キラリの、親がロボットだという理由で仲間外れにされながらも困難も厭わず、努力して大きく成長する姿が、もう、健気で、立派で!

そしてこの映画は、キラリの巣立ちの日を見届けた先に、「共存」という、もうひとつのテーマを見せてくれます。

メッセージ性が強い映画ですが、それが素直に心に響くのは、とてもシンプルな考え方で物事が解決していくから。多種多様な動物たちが縄張り意識で敵対する状況が、ある動物のたったひと言で変わったりするのです。現実は、シンプルなことを複雑にしてしまっていると気づかされます。

温かくて、美しいアニメーション映画です。

(2024年/アメリカ/監督:クリス・サンダース)

ドライブ・イン・マンハッタン

ニューヨーク、JFK空港からマンハッタンまで、真夜中のタクシーの車内で運転手と女性客が交わす会話。この映画は、ほぼ全編がその会話のシーン。
動かない人物の代わりに変化するのが窓から見える夜景で、殺風景な高速道路をしばらく走り、見えてくる煌々とした摩天楼。トンネルを抜けてマンハッタンに入ると車の旅もいよいよ終わりに近づく・・・そんな風景の変化と共に、ふたりの会話の内容も変化していくという構成が見事です。

波長が合ったふたり。女性客は、誰にも言えない恋愛の悩みや幼少期の出来事を打ち明け、運転手は背負い続けてきた人生の重みを解きほどくように自分のことを話し始める。演じるダコタ・ジョンソンとショーン・ペンの、顔の動きや声のトーン、ちょっとしたしぐさからも目が離せません。ショーン・ペンは久々の主演作。渋みと軽さを併せ持つ人物というハマり役で彼の演技を見られる幸せ!

昨日テレビで、ロサンゼルスでAIによる無人タクシーが本格的に運行している映像を見ました。クリスティ・ホール監督は本作のテーマを、人と人とのつながりの力、自分とは違う環境や考え方の人とただ話すという行為から生まれる発見と語っていますが、この映画の設定が、もうすぐに昔の時代のものになるのだと思い少し切ない気持ちになりました。

(2023年/アメリカ/監督・脚本:クリスティ・ホール)

ファーストキス 1ST KISS

結婚して15年目に夫・駈を事故で失い、倦怠期で不仲なまま残された妻・カンナは、ある日15年前にタイムトラベルする。そこには、自分と出会う直前の夫がいた・・・。人を愛するということについて考えさせられる珠玉のラブストーリーです。

カンナは過去を変えられることを知り、何度も何度も15年前に戻ります。事故で死んでしまうという彼の運命を変えたいから。でも、何度変えようとしても失敗します。それでも諦めません。自分と結婚しないよう、別の女性と結ばれるよう仕掛けることさえ厭いません。
一方、駈は、ある日出会った年上の彼女に恋をします。話をすればするほど愛しくなります。そして本人は全く気付いていないけれど何度も何度も彼女に初めて出会い、何度出会っても、今、目の前にいる彼女が大好きになります。

松たか子と松村北斗が、ファンタジー要素の強い物語のなかで違和感や無理矢理感を全く感じさせることなく主人公を演じます!

恋愛も人生も後悔をいっぱいします。
でも、間違いだったと思ったりしなくていい。
観る前の自分よりも、恋愛にも人生にも前向きな自分になって映画館をあとにしました。とても濃密で心に染みるる2時間でした。

(2025年/日本/監督:塚原あゆ子)