『ノマドランド』

私は、思い出を引きずり過ぎたかもしれない。

 フランシス・マクドーマンドは、40代の頃、夫に「65歳になったら、名前をファーンと変えて、ラッキーストライクを吸ってワイルドターキーを呑んでRV車で旅に出るから」と話していたそうです。でも、ジェシカ・ブルーダーの原作ノンフィクションを読み、「ワゴン車で各地を巡ることに抱いていたロマンティックな気持ちが、すっかり打ち砕かれました」。原作に触発された彼女は、映画化に製作者としても関わり、監督にクロエ・ジャオを推挙。映画祭で前作『ザ・ライダー』を観たことで、この監督だ、と思ったそうです。

 ジャオ監督とマクドーマンドは、原作には登場しないファーンという人物を作りました。石膏採掘工場の町エンパイアがリーマンショックで消滅、仕事と家を同時に失ったファーンは、亡き夫の思い出をキャンピングカーに詰め込み、ノマドとしての生き方を探っていきます。ジャオ監督の提案で、キャンピングカーの内装はマクドーマンドに全て任せたそうです。マクドーマンドは、ファーンになって実在のノマドたちの中に身を投じ、監督は、ファーンを通してマクドーマンドが得た人生観を映画で表現する・・・凄い共同作業です。

 マクドーマンドが61歳の肉体を晒すことで、本作は老いていくことについて考えさせますし、労働者と雇用者の所得格差や年金問題を深刻に訴えるシーンもあります。そして、経済的な理由でノマドという選択しかない人が多く存在することも突きつけます。それらを現実として容赦なく織り交ぜつつも、本作は、社会派に振り過ぎず(それもできたはずなのに)、あくまでも焦点はファーンに当て続けます。本作の核心のブレない強さは、ジャオ監督が、「私が本作で問題提起をしたかったのは、“もしも、あなたを定義しているものを失ったとき、あなたは自分をとりもどせますか?”ということ」と語っていることで、納得しました。

 心に突き刺さったファーンの台詞があります。「父が言っていた。“思い出は生き続ける”。私は、思い出を引きずり過ぎたかもしれない」。久々にエンパイアを訪れ住んでいた家の中を歩き回るシーンで、彼女には見えているだろう夫の姿を、私もその時想像しました。過去を生きる糧として持ち続けるために新たな定住の地を持たないと決めた彼女の、失ったことを受け入れる苦悩と、それでも生きていく強さを知るシーンでした。

 アメリカ西部の景色は、本作の非常に重要な要素です。大自然を前にすると人間はちっぽけな存在、と形容されることがよくありますが、本作が捉える自然を観ながら思ったのは、人間は大きな存在の一部、ということでした。この2者は同じようでいて全く違うと思いました。

 

マジックアワーの深い静寂

『ザ・ライダー』

 舞台はアメリカ中西部サウスダコタ。落馬して頭蓋骨を損傷しロデオライダーとしての将来を断たれる青年が主人公です。ジャオ監督は、別の企画のリサーチ中に出会ったブレイディ・ジャンドローが事故に遭ったことを知り、彼の物語を映画化。主人公をブレイディが、周囲の人々も全て当人たちが実名のまま演じています。これは『ノマドランド』に繋がるジャオ監督の手法。過去の自分をなぞる役を、まるで自分自身に確かめるように演じるブレイディを見ながら、この役は他の誰にも演じさせてはいけないという思いになります。重度の障害を負ったライダー仲間レインとブレイディがリハビリ室でロデオを再現するシーンは、ずるい、と思いながら泣かされました。

 ブレイディが育てていた馬のエピソードに絡めて、次のような台詞が出てきます。「怪我して走れなくなった馬は安楽死させる。でも、人間は生きていく」。ゆっくり歩きだす彼の背中が、『ノマドランド』のラストシーンの、前に向かって歩き続けるマクドーマンドの背中と重なりました。

 深い青や薄紫に染まる自然の深い静寂が心に残ります。陽光が消え入る寸前のマジックアワーを多用した理由は、撮影時間が、ブレイディが本業の馬の調教を終えた後に限られたからだそう。私は、『赤い靴』の撮影監督ジャック・カーディフの自伝で初めて言葉を知り、その後、マジックアワーといえばテレンス・マリック監督という認識も持ちました。ジャオ監督も、そして、『ミナリ』のリー監督も、テレンス・マリックを崇拝していると知り、昔からの映画技法を、時代時代の素晴らしい映画によって堪能できる嬉しさに心が満たされました。

 

『ノマドランド』                                                                                             2020年/アメリカ/製作・監督・脚本・編集:クロエ・ジャオ/出演:フランシス・マクドーマンド(『スリー・ビルボード』『ファーゴ』)                                 『ザ・ライダー』                                                                           2017年/アメリカ/製作・監督・脚本:クロエ・ジャオ/出演:ブレイディ・ジャンドロー

『ミナリ』

監督自身を投影した登場人物が与えてくれた余韻

  映画が終わったあとのエンドロールのキャスト・パートで、最初に息子デビッドのクレジットが出てきた時、デビッドが、監督自身の幼少期を投影した役どころだったことを思い出しました。80年代、米南部アーカンソー州に移住した韓国系移民家族を描いた本作は、リー・アイザック・チョン監督が脚本も手掛け、自身の家族をモデルにした自伝的物語です。

 観ている間、心を持っていかれたのは夫婦の関係描写でした。貯金をはたいて土地を購入し農業で成功する夢に賭ける、何でもひとりで決めてしまう夫。ついていけなくなっていく妻。賃金を得るため夫婦して働きに行く養鶏場の場面、大量のヒナに埋もれながら無表情で黙々と雄雌の鑑定作業をする夫を妻はじっと見つめます。そして、夫婦間の溝は埋まらないかもしれないという矢先の、ある残酷な出来事。その時に取った妻のとっさの行動に胸を打たれました。

 でも、観終わった後に思い出すのは、デビッドがいるシーンばかりでした。地元の少年との友情が生まれた日。少年の父の暴露話をじっと聞き入る表情。両親の激しい口論シーンや養鶏場のシーンにもデビッドは存在いて、姉と一緒に隅で様子を見つめていました。そして、何と言っても、祖母とデビッドとのやりとりは名シーンばかり。共働きで子供の面倒が見られないということで韓国から呼ばれてきた、デビッドいわく「おばあちゃんらしくない」祖母との関りから、デビッドは成長していきます。祖母の言動に反抗ばかりしていた彼は、なぜ嫌なのか、どうしてほしいのかが解っていき、祖母への気持ちが変わり、自分を知り他人を知る力を得ていきます。それは、孫に好かれよう良き大人でいようとするような祖母ではなかったから。祖母を演じるユン・ヨジョンが本当に素晴らしい!

 ラストシーン。たくましく地に根を張るミナリを見つけた父が息子に言うひと言に泣けました。試練の先の一家の未来を見事に示唆した素晴らしい台詞です。監督の幼少期の思い出を形にした本作を観終えて、監督の心に強く残る出来事、祖母の表情、父の言葉のひとつひとつを噛みしめながら、映画の余韻に浸りました。

 本作には、自然の中に身を置いて生きる人間に必要な覚悟と信仰も描かれていました。監督の次作は『君の名は。』のハリウッド実写映画化。「自然や大地に耳を傾け、人への影響を受け入れていくというテーマ」が『ミナリ』と共通しているとし、「愛や家族の物語を地球の環境にも結びつける新海作品を、私が生身の俳優でどのように“翻訳”できるのか期待してほしいです」と語っています。“『ミナリ』の監督兼脚本家の作品らしさ”を見出せる映画になっていてほしいと願うばかりです。

 

監督の分身を演じるということ

『フェアウェル』

 NYに暮らすビリーは、祖母がガンで余命僅かと知らされ中国へ帰郷。両親を含む親族は皆、余命宣告は本人に知らせないという中国のしきたりを守りますが、ビリーだけは真実を伝えるべきではないかと悩みます。祖国の文化、海外へ移住した親世代の価値観、子世代の価値観、それらの共存の難しさと同時に、ビリーと祖母の絆の強さがひしひしと伝わる映画です。

 描かれるのはルル・ワン監督の体験で、ビリーは監督自身がモデル。右往左往する親族たちの中で彼女だけは独り観察者のような心境でいる様子を、演じるオークワフィナがその佇まいで表現し、映画全体の雰囲気をも作り出しました。「おばあちゃんにはやりたいことがあるはず。それに皆にお別れを言いたいかも」とつぶやくシーンでは、その表情や声色で、祖母への想いや自分の立場への迷いといった彼女=監督のこの時の感情が痛いほど伝わってきました。

 今年は『ミナリ』が数々の映画賞で評価され、スティーヴン・ユアンはアカデミー賞主演男優賞にアジア系初ノミネートとなりましたが、昨年は、オークワフィナが本作でアジア系初のゴールデングローブ賞映画部門主演女優賞受賞者に。女優でラッパーで脚本家。芸名には「私は扱いにくいけど、それでいい(I’m very awkward, but it’s fine)」という意味があるそう。『クレイジー・リッチ!』『オーシャンズ8』では、芸名そのままの個性が面白い名脇役でしたが、初主演の本作では彼女の愛嬌が活かされ、演技の幅も見せてくれました。

 

『ミナリ』                                                           2020年/アメリカ/監督・脚本:リー・アイザック・チョン/出演:スティーヴン・ユアン(『バーニング 劇場版』「ウォーキング・デッド」)、ユン・ヨジョン(『ハウスメイド』)、ハン・イェリ(『人狼』)                                                                     『フェアウェル』                                                         2019年/アメリカ/監督:ルル・ワン/出演:オークワフィナ(『クレイジー・リッチ!』)