ヘルシンキの街で、名前も知らないまま惹かれ合った男女が、不運なすれ違いと辛い現実に阻まれながらも互いへの想いを持ち続け、まわり道を重ねるラブストーリー。
無表情の登場人物。動かない画面。沈黙。多くは必要ない、ほんの少しの要素があれば大切なことはちゃんと伝えられる。そんなアキ・カウリスマキ監督映画が大好きです。
本作でグッときたシーンのひとつが、ようやくホラッパに再会したアンサが、彼を自宅でのディナーに招くためスーパーで食器を買うシーン。1人分の食器しか持っていなかったこれまでの生活が変わる、そんな幸せな希望が新しい食器をカゴの中に入れる彼女から滲み出てくるのです。無表情なのに。
彼女の家に行く前に、ホラッパが友人に自分のより少しだけ質の良い上着を借りるシーンもグッときます。勿論ふたりは無表情。
本作では度々、ウクライナの戦況のニュースがラジオから流れます。2002年、入国ビザ問題でNY映画祭に出席できなかったイランのアッバス・キアロスタミ監督へのアメリカの対応に反発しカウリスマキも映画祭をボイコット、『過去のない男』が外国語映画賞にノミネートされた翌年の米アカデミー賞授賞式も欠席、当時のカウリスマキの言葉「映画は世界を忘れるための娯楽ではない」を思い出しました。
でも、映画の中で自己の主張や思想を声高に唱えてはいません。カウリスマキ映画の中心に存在し続けているのは、やはりラブストーリーです。本作のチラシに書かれたキャッチコピーは「愛を、信じる」。本作のラストシーンを思い出すと、これ以上ぴったりの言葉は浮かびません。